音楽の趣味で繋がるSNSアプリ
Spotify
音楽ストリーミングサービス「spotify」の良さ9つを紹介↓↓
①オリジナルのプレイリストを世の中へ発信せよ
あなたの好きな曲だけを集めたオリジナルのプレイリストを世の中に発信することが出来ます。自分の選曲を公開したり、反対に公開されているプレイリストから選び、聴くことも可能。気に入ったプレイリストはフォローして、いつでも聴けるようにしておきましょう。もちろん、公開・非公開の設定もでき、自分のみがそのプレイリストを聴ける設定にすることも可能。この、プレイリストにSNS機能がついており、プレイリストにもフォロワーというものがつきます。フォロワー数もある種の指標となり、そのプレイリストが多くの人に聴かれている、支持されているということが一目でわかるようになっています。
②有名アーティストの好きな曲を知ろう
もちろん、プレイリストはアカウントを持っていれば誰でも作ることができるため、有名人もプレイリストを公開していたりします。自分のアカウントで公開している人もいれば、Spotifyとの共同企画で作成したプレイリストを公開したりと様々。
以下はテイラースウィフトのお気に入りを集めたプレイリスト。テイラースウィフトが好きな人なら、ルーツを探るヒントになり、また別の音楽の楽しみ方が生まれそうですね。
有名アーティストの好きな曲でも紹介されているように、例えばテイラースウィフト、m-flo、ジャミロクワイ、くるり、DREAMS COME TRUEが好きな曲を集めたプレイリストを聴けてしまうのが、spotifyの醍醐味。
③友達同士でプレイリストを簡単にシェア
従来であれば音楽をシェアしようとしたら、友達のiPodやwalkmanの音楽を一旦USBに移し、それをパソコンに取り込んだ後に自分のiPodに入れるという、かなり手間の掛かる作業でした。ですが今では、LINEなどSNSを使って自分のプレイリストを友人にシェアするだけ。簡単に好きな音楽をシェアして盛り上がるきっかけを作ることが出来ます。
もちろん自分が作ったプレイリストだけでなく、ほかの誰かが作ったプレイリストを送ることも可能。
④あなたよりあなたの趣味を把握
spotifyの素晴らしさは、利用者の膨大に蓄積されたデータ量。つまり、「この曲をよく聴く人はこの曲も好きな傾向にある」というおススメ機能の精度の高さにあります。
わかりやすい例で言えば、宇多田ヒカル好きは椎名林檎好きでもあることが多いなど、こういったデータがアーティスト単位ではなく、曲単位で蓄積されているため、好きな曲を聴いているだけで、芋づる式に好きな曲が新たに発見されてきます。
また、spotifyが様々なテーマに沿ってあなた専用のプレイリストを作ってくれます。
実際、本当に何回もリピートして聴きたくなるような音楽というのは、一年に数曲出会えるか程度でしょう。もちろん個人差はあると思いますが、そんな自分のツボに刺さるような音楽に出会える頻度が大幅に上がります。
⑤懐メロが聴きたい、最近のユー線の流行りが知りたい
音楽を聴きたいときには様々な要求があると思いますが、そのほとんどを叶えてくれるのがspotify。「2000年代に流行ったJ-popを聴きたい」、「去年のカラオケで流行った曲を聴きたい」、「洋楽の流行りが知りたい」など、ユーザーのニーズに合わせて用意されているプレイリストを検索して選ぶのみ。このプレイリストは、spotifyが公式で作ってくれているものもあれば、5億以上をほこるspotifyユーザーが個人で作ったものまで様々。
ドライブやBBQ、ひとりのティータイム、デートの時間など、シチュエーションに合わせてチャンネルを選びましょう。
⑥アーティストを応援しよう
ここ数年で音楽業界の形はかなり変化しました。今まではアーティストがCDを販売してミリオンヒット(100万枚突破)などの記録がそのアーティストの影響力の目安になっていました。しかし現在では、ストリーミングで一億回再生突破などがそれに代わる指標になっています。
spotifyでは有料会員は毎月980円(学生は480円)支払っているのですが、このお金は最終的にどこへいくのか。もちろん運営側であるspotifyにも入りますが、この集まったお金は再生回数に応じてアーティストへ分配されます。つまり、応援したいアーティストがいれば、そのアーティストの曲を沢山聞けば良いのです。聞いたら聞いた分だけ、そのアーティストの分配比率が上がるのです。
この仕組みによって、もう一つ音楽業界に変化が訪れました。それは、音楽を副業にできる人が増えたこと。例えば月5万程度の収入で音楽活動を続けることのハードルがかなり下がりました。大物アーティストまではいかずとも、ある程度の再生回数を稼げれば、それが収入となって返ってくる。今までよりも音楽の宣伝にかける費用などが少なくて済み、また音楽活動に運要素と言ったものが与える影響も少なくなってきています。spotifyのおススメ機能により、個々人がそれぞれ本当に聴きたい音楽を聴き、そこへ収入が発生する。この仕組みを考えた人は天才でしかないと言えるでしょう。
⑦ダウンロードすべし?ストリーミング再生のすすめ
spotifyでは、二種類の再生方法がありますが、ひとつがストリーミング再生、そしてもう一つがダウンロード再生。
ストリーミング再生とはネット上で再生すること、つまりYoutubeの動画再生のように端末がインターネットに繋がっている間、その音楽を聴ける再生のこと。対してダウンロード再生とは、アプリ内に曲をダウンロードしてネットが繋がっていないときでも再生できるようにすること。
個人的にはspotifyの良さを最大限に体感するにはダウンロードではなく、ストリーミングをお勧めします。それはspotifyのおススメ機能を充分に堪能するため。新たな音楽との出会いがこのアプリの醍醐味でもあるからです。ダウンロードした曲ばかり聞いてしまうと、それだけ聞く音楽が限定されてしまうため、音楽の世界がどうしても広がりにくくなってしまします。
ここで心配になってくるのが通信量だと思いますが、今の時代格安simなんかも常識となりつつありますが、それとセットでポケットWi-fiを契約することをお勧めします。ポケットWi-fiさえあれば、電車の中や車の移動中時間中に通信量を気にせず動画(映画やバラエティ)を見ることもできますし、かなりの隙間時間の有効活用になります。そして、このポケットWifiさえあればダウンロード再生とストリーミング再生の境界はなくなるのです。
⑧まずは無料から?広告ありで試そう
今までは一曲ずつダウンロードする必要がありましたが、今は毎月一定のお金を支払うことによって音楽聴き放題を楽しむ時代。
ストリーミングサービスアプリはいくつかありますが、spotifyでは音楽の途中で広告が挟まってしまうことに目を瞑ることが出来れば、無料で期間の制限なしに楽しむことが出来ます。
曲のスキップ機能も一時間の使用回数が制限されてしまうため、特定の曲を聴きたい人よりも、BGMとして聞き流すラジオ感覚で音楽を楽しみたい人にとっては無料でも充分楽しめるんじゃないでしょうか。
さらに広告もありきたりのCMではなく、ユーモアを混じえた思わずクスっとしてしまうようなCMで、バリエーションも豊富。はじめはCMをそこまで苦痛にも思わないでしょう。
また、3か月間有料プランを無料体験できるため、そちらを試してみても良いかもしれません。
⑨音楽以外にラジオ番組まで!?
なんと実は、音楽以外にもラジオ番組まで楽しめちゃうんです。
以上、spotifyの紹介でしたが、いかがだったでしょうか。ここ数年で音楽の聴き方は大幅に変化し、それに伴って音楽業界の大きな変革も起きました。新時代のミュージックライフを是非このアプリでエンジョイしていくべし!