▼ゲームのジャンル紹介
ゲームは、その特徴によって多彩なジャンルに分けられます。もし自分がハマるゲームの傾向がわかれば、自分のツボに合ったゲームを効率的に探せることにもなり、
反対に、今まで手を出したことのないタイプのゲームが何かもわかり、新規開拓のヒントになります。
1つのゲームを1つのジャンルだけで言い表すことは困難で、いくつかの要素が混ざって1つのゲームが成り立ってる場合がほとんど。
これは「ジャンル」というものが、ある1つのゲームの特徴にだけ注目しているためです。
それでは、各ゲームジャンルを紹介していきます
ゲームのジャンル紹介その①
●RPGとは
特定の役割を与えられたプレイヤーが、ゲームの参加者同士で協力し合い冒険や戦闘を行うゲーム。
複数人でゲームをすすめる点がポイントで、この反対となるのが将棋など、各役割を持ったコマを全て俯瞰して一人のプレイヤーが操作するゲームということになります。
オススメのスマホゲームRPGはこちら↓↓
流星アサシン・武侠デスティニー

ゲームのジャンル紹介その②
●MMORPGとは
大規模多人数同時参加型オンラインRPGのこと。
他プレイヤーと会話も交えながら情報交換し、1つのミッションを達成していく流れとなります。そのため、ゲームのみを楽しみとする人はもちろん、交流の場としてMMOの側面を楽しむ人も多くいます。
オススメのスマホゲームMMORPGはこちら↓↓
・TRAHA(トラハ)

・魔剣伝説

・ステラアルカナ 愛の光と運命の絆

ゲームのジャンル紹介その③
●ハクスラ(ハック&スラッシュ)とは
ハック(ぶった斬る)とスラッシュ(めった斬る)という2つの語の複合。お分かりの通り、斬ってから斬る、とにかく敵を倒していくことを強調したゲーム。
この対義語に当たるのがストーリーや世界観重視のゲームということになります。つまり、世界観やストーリーはさておき、とにかく戦闘に重きを置いたゲームは、ハクスラの性質が高いということです。
おすすめのハクスラゲームはこちら↓↓
・Raziel(ラジエル)

・偽想少女と虚構の街

ゲームのジャンル紹介その④
●街づくりゲーム(ビルディングゲーム)とは
文字通り街を作り上げていくゲーム。都市開発、村の発展など、さらにそこへ対戦機能などが組み合わさった戦略ゲームなども多々あります。
オススメの「街づくりゲーム(ビルディングゲーム)」はこちら↓↓
・ペンギンの島↓

・マフィア・シティ-極道風雲↓
ゲームのジャンル紹介その⑤
●シュミレーションゲームとは
代表的なもので言うと「どうぶつの森」。ゲーム内で仮想体験を行うゲームの総称です。
以下に紹介しているゲームを例に挙げると、レストラン経営者の体験、多重人格の彼女との恋愛体験、マフィア抗争のシュミレーション等、
普通に生活していては中々体験できないことを仮想的に体験させてもらえる。
オススメのシュミレーションゲームはコチラ↓↓
・ねこレストラン↓

・多重人格彼女↓

・マフィアシティ―極道風雲↓
ゲームのジャンル紹介その⑥
●シューティングゲームとは
飛び道具(銃やミサイル)を使って敵を倒していくゲーム。PCゲームが流行りだした初期は殆どがこのタイプでした。
ファミコン時代でいうところのインベーダーゲーム、ディズニーランドでいうところのバズライトイヤーなど。
▽Call of Duty mobile

・iPhone版
・Android版
ゲームのジャンル紹介その⑦
●アドベンチャーゲームとは
簡単に言うと思考型のゲーム。反射神経など、スポーツ的な要素を含まず、推論・行動選択などが主。シュミレーションゲームとも被っている部分があります。
有名な例で言うと、「逆転裁判」等。

ゲームのジャンル紹介その⑧
●ボードゲームとは
一番簡単な例である「すごろく」ほか、人生ゲームなんかも一時期大流行しました。また、テーブルゲームの括りとして、将棋やオセロ等もこの仲間に入ります。
最近では一部の間でボードゲームブームも起こり、ボードゲームカフェや、お洒落なインテリアとしてボードゲームを販売しているお店なんかもでてきました。
また、数人で集まったときに麻雀牌がなくてもプレイできる麻雀アプリなんかも重宝されていますね。
ゲームのジャンル紹介その⑨
●格闘ゲームとは
ストリートファイターが代表的。ゲームジャンルに「対戦型格闘ゲーム」といったカテゴリーを加えた前衛でもあります。

プレイヤーvsコンピューター、プレイヤーvsプレイヤー等、主に1vs1や2vs2の対戦となります。平面(2D)での戦いだけでなく、奥行きを加えた3Dも主流になっています。
ゲームのジャンル紹介その⑩
●音ゲー(音楽ゲーム)とは
リズムゲー厶と呼ばれることもあります。音楽のリズムに合わせ、楽器を模したゲーム画面でタッチしていくのが主流。一番わかりやすい例で言うと「太鼓の達人」なんかがそうです。ほか、「ラブライブ」もこの仲間に入ります。
オススメの音ゲーはこちら↓↓